セラピストが続かない…離職率が高い理由と長く働くための方法|ミライサロン

セラピストが続かない…離職率が高い理由と長く働くための方法

目次

セラピストの離職理由TOP5

1. 収入が不安定(施術が入らないと稼げない)

セラピストの給与は「固定給+歩合制」または「完全歩合制」が主流です。特に完全歩合制の職場では、施術の予約がなければ収入ゼロになるリスクが伴います。

また、施術の回数を増やせば稼げる仕組みですが、体力的な負担が大きくなり、無理をすると体を壊してしまうこともあります。施術数を増やさなければ生活が厳しい一方で、働きすぎると体力が持たない——このジレンマに陥るセラピストは少なくありません。

2. 体力的にきつい(腰・手首・指の負担)

リラクゼーションマッサージは肉体労働のため、腰・手首・指に負担がかかりやすい仕事です。

  • 腰痛:前かがみの姿勢が続くことで、慢性的な腰痛を引き起こしやすい
  • 腱鞘炎:強めの圧を繰り返しかける施術では、指や手首に負担がかかる
  • 膝の痛み:和室での施術が多い場合、膝をつく姿勢が続くと痛みが出る

特に施術の力加減やフォームが適切でないと、身体への負担が蓄積し、職業病になってしまうケースもあります。適切なセルフケアや施術の改善をしないと、数年で引退を余儀なくされることも珍しくありません。

3. 休みが少ない&労働時間が長い

セラピストの多くはシフト制で働いていますが、**「希望休が取れない」「繁忙期に休めない」**といった悩みを抱えています。

  • 土日祝・年末年始は休めない:お客様が来店しやすい曜日・時期は、基本的に出勤が必須
  • 1日の施術時間が長い:施術が詰まっていると休憩時間が確保しづらく、拘束時間が長くなる
  • キャンセルが入ると収入が減る:完全歩合制の場合、急なキャンセルで収入が減ってしまう

フリーランスのセラピストは、休むとそのまま収入ゼロになるため、体力が限界でも無理をして働いてしまうことが多いのも実情です。

4. 人間関係のストレス(スタッフ間の競争)

セラピスト業界は指名制や歩合給があるため、スタッフ同士の競争が発生しやすい環境です。

  • 指名獲得競争:「あの人ばかり指名が入る」「新人が指名を取るのは難しい」
  • 売上ノルマのプレッシャー:「売上が低いと評価が下がる」「目標を達成できないと給料が減る」
  • オーナー・店長との相性:「経営方針が合わない」「一部のスタッフだけ優遇される」

職場の人間関係が悪いと、ストレスが溜まり、働くこと自体が苦痛になってしまいます。

5. キャリアの先が見えない(将来のビジョンが描けない)

「この仕事を続けた先に、どんな未来があるのか?」という不安を抱えるセラピストは少なくありません。

  • 昇給の仕組みがない:給与がほぼ変わらず、長く働いても収入が伸びない
  • キャリアパスがない:施術者としての道しかなく、独立や講師になる選択肢が少ない
  • 年齢を重ねると厳しい:体力的な問題や、お客様の指名が減ることへの不安

サロンによっては「店長」「講師」「独立支援」などのキャリアプランがあるところもありますが、現実には「施術を続けるしかない」という状況に不安を感じる人が多いのです。

長く働くための3つのポイント

1. 自分に合った店舗や働き方を選ぶ

給与体系・シフト・施術スタイルの合う職場を選ぶことが、長く働くための第一歩です。

  • 完全歩合制より「最低保証+歩合」のサロンを選ぶ
  • 自由シフト制の職場を選び、無理なく働ける環境を作る
  • 施術の負担が少ないサロン(ストレッチ・オイルメインなど)を選ぶ

転職を考える際は、「何が自分に合っているのか?」を明確にすることが大切です。

2. 体力を維持する工夫をする(セルフケア・施術の技術見直し)

体力を維持するために、施術前後のストレッチやセルフケアを習慣化することが重要です。

  • 無理な体勢で施術しない(フォームを見直す)
  • 施術後のアイシング・ストレッチを取り入れる
  • 指や手首に負担をかけすぎない技術を習得する

長く働くためには、「施術を続けるための身体作り」も欠かせません。

3. キャリアプランを明確にする(独立・講師・指名客獲得)

「この仕事を続けた先に何があるのか?」を考えることも大切です。

  • 独立を視野に入れるなら、経営スキルを学ぶ
  • 店長・講師などのポジションを目指すなら、指導力を磨く
  • 指名客を増やして、安定収入を確保する

目標が明確になると、仕事に対するモチベーションが変わり、離職率も下がります。

辞める前にできることを考えよう

「セラピストは続かない」と思われがちですが、働き方を工夫すれば長く続けることも可能です。

  • 環境を変えることで解決できる問題があるかもしれない
  • 転職すれば、もっと働きやすい職場が見つかるかもしれない
  • 将来のビジョンを持つことで、今の仕事に対する考え方が変わるかもしれない

辞める前に、「どうすれば続けられるか?」を考えてみてください。あなたにとって最適な働き方を見つけることが、長くセラピストを続けるためのカギになるはずです。

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
目次