「独立してみたいけど不安…」セラピストが考えるべき3つのこと|ミライサロン

「独立してみたいけど不安…」セラピストが考えるべき3つのこと

目次

独立して自由に働きたい!でも、何から始めればいい?

「いつかは自分のサロンを持ちたい」
「もっと自由なスタイルで施術がしたい」
セラピストとして経験を積むうちに、そんな気持ちが芽生えてくる方は少なくないと思います。

けれど同時に、
「お客様、来てくれるかな…」
「お金、どのくらいかかるんだろう…」
「そもそも、何から手をつけていいか分からない…」

不安がどんどん出てきて、結局行動に移せないまま、月日だけが流れてしまう。

私自身、独立を考え始めた頃は、まさにそんな状態でした。
でも、少しずつ情報を集めて整理していくことで、「不安」は「準備すべきこと」に変わっていきました。

今回は、これから独立を考えるセラピストさんが、まず最初に押さえておきたいポイントを3つに絞ってお伝えします。
「いつか」ではなく、「いつかのために今できること」を一緒に考えていきましょう。

独立するために考えるべき3つのこと

やみくもに開業してしまうと、集客ができず、資金が足りなくなり、理想とのギャップに悩むことになります。
そうならないために、まず考えるべき基本の3項目です。

「集客」の方法を知っておく(店舗の集客に頼らない力をつける)

サロン勤務中は、集客は店舗がやってくれていることが多く、自分ではあまり意識していない場合もあるかもしれません。

でも、独立すると当然ながら「誰にも頼れない」状態になります。
チラシを配っても来ない、SNSを始めたけど反応がない…という現実に直面する人も少なくありません。

だからこそ、開業前から「自分でお客様を集める力」を少しずつつけておくことが必要です。

その一歩が、SNSやブログ、口コミの活用です。
「この人に会ってみたい」「この人に施術してもらいたい」と思ってもらえるような発信をしていくことで、ファンを作ることができます。

技術だけでなく、「あなた自身」に興味を持ってもらうことが、独立後の強みになります。

「資金計画」を立てる(開業資金・運転資金・ランニングコスト)

自由に働けるイメージばかりが先行してしまうと、資金面の準備が甘くなりがちです。
ですが、実際に独立してから「こんなにお金かかるの!?」と驚く人も多いです。

店舗を借りるなら、家賃・敷金礼金・内装費用・設備費用などが必要になります。
レンタルサロンや自宅サロンでも、備品代や広告費、保険料など細かくかかってきます。

また、初めの数ヶ月は収入が不安定になりやすいため、「運転資金」も確保しておくことが大切です。

自分がどんなスタイルで独立したいかをイメージし、それにかかる初期費用+半年分の生活費をざっくり試算してみましょう。

数字で見えるようになると、「何を準備すればいいのか」がグッと現実的になります。

「メニュー設定」を戦略的に考える(安売りしない価格設計)

独立直後によくあるのが、「安くしないとお客様が来ないのでは…」という不安から、低価格設定にしてしまうこと。
ですが、価格を下げれば下げるほど、自分が疲弊してしまう結果にもつながります。

たとえば60分3,000円で施術しても、家賃や材料費を差し引いたらほとんど手元に残らない…という事態になってしまうことも。

だからこそ、「お客様にとっての価値」と「自分が納得して提供できる価格」のバランスを取ることが大切です。

内容にしっかり理由がある価格設定であれば、高くても選んでもらえます。

「この施術で、この価格は安い」と思ってもらえるようなメニューの作り方が、独立後の安定につながります。

独立する前にできる準備

いきなりお店を始めるのではなく、「準備期間」をしっかり取ることが、安心につながります。
実際に、独立前から取り組めることもたくさんあります。

SNS・ブログでの情報発信を始める

まずは、自分を知ってもらうための“窓口”を作りましょう。

InstagramやX(旧Twitter)、ブログなどを使って、
・施術についての豆知識
・日々の気づき
・お客様とのやりとり(個人情報に配慮して)
などを発信していくことで、「この人の考え方、好きかも」と思ってくれる人が現れます。

顔出しが不安な方は、手元や空間だけの写真でも十分です。
続けていくことで、あなた自身のブランドが育っていきます。

すでにいる指名客と関係を強化しておく

いま働いているお店にいるお客様の中に、あなたを気に入って通ってくださっている方はいませんか?

そういった方々との信頼関係を大切にしておくことが、いざ独立した時に「またこの人にお願いしたい」と思ってもらえる土台になります。

お客様に感謝の気持ちを伝える、名前や会話の内容を覚える、体の変化をフィードバックする。
こうした積み重ねが、「あなたじゃなきゃダメ」と思ってもらえる関係を作っていきます。

小さな副業から始めてリスクを減らす

いきなり独立!ではなく、まずはレンタルサロンや出張施術、週末限定サロンなど、無理のない範囲で副業として始めてみるのもおすすめです。

こうすることで、自分のサービスにどんな反応があるか、どのくらい集客できるかを実験できます。

小さく始めて、小さく改善しながら進めることで、大きなリスクを避けながら経験を積むことができます。

いまは、副業として活動するセラピストも増えている時代。
あなたらしいスタートの形を見つけていきましょう。

独立は計画的に進めれば、誰でも可能!

「独立」って、なんとなく“特別な人がすること”というイメージがあるかもしれません。
でも、実際には「しっかり準備してきた人」が、無理なく自然に一歩を踏み出しているだけなんです。

焦らなくても大丈夫です。
まずは、「どんな働き方が理想なのか」を考えることから始めてみてください。

そして今日から少しずつ、「その理想に近づくために何ができるか」を積み重ねていけば、必ずチャンスはやってきます。

あなたが描く未来に、希望を感じられるように。
その一歩を、丁寧に踏み出していきましょう。

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
目次