価格競争に巻き込まれない!価値で選ばれるセラピストになる方法
「価格を下げると、お客様は増えるけど、収入が安定しない…」
「もっと価値で選ばれるセラピストになりたいけど、どうすればいいのか分からない…」
そんな悩みを抱えるセラピストさん、多いのではないでしょうか?
私自身も、「値下げすればいいのか?でも単価を下げたくない…」と迷っていた時期がありました。
しかし、ある考え方を取り入れたことで、値下げをせずに選ばれるセラピストへと成長できました。
ポイントは、「価格ではなく、価値を提供する」という意識を持つことです。
今回は、価格競争に巻き込まれず、価値で選ばれるための方法を解説します。
価格を下げずに、お客様から選ばれるには?
リラクゼーションサロン業界では、価格競争が激しく、特にチェーン店や格安店が増えると、どうしても「値下げすればお客様が来るのでは?」と考えてしまいがちです。
しかし、価格を下げ続けてしまうと、働けど働けど収入が伸びないという悪循環に陥ってしまいます。
そこで大事なのが、「価格ではなく、価値で選ばれるセラピスト」になること。
お客様が「ここに通いたい」「このセラピストだから頼みたい」と感じるようになれば、無理に値下げをする必要がなくなります。
価格競争に巻き込まれるセラピストの特徴
まずは、価格競争に巻き込まれてしまうセラピストの特徴を押さえておきましょう。
どのような状態が「値下げしないと選ばれない」という状況を生むのでしょうか?
1. 他店と同じ施術内容で、差別化ができていない
よくあるのが、「どこでも同じような施術をしている」という状態です。
「リラクゼーションマッサージ60分」というだけでは、他店との差が分からず、価格で比較されてしまうのです。
例:
- 「肩こりに特化した筋膜リリースコース」
- 「アロマを使ったストレス解消ケア」
- 「個別にカスタマイズする特別ケア」
「これが欲しかった!」と思わせる特化型メニューがあると、価格以外の価値で選ばれます。
2. お客様が価格以外の判断基準を持てていない
「安いからここにしよう」と思われてしまうと、もっと安いお店が出てきた時に流れてしまいます。
「ここに来れば安心」「このセラピストがいい」という基準がないと、価格が判断基準になってしまいます。
対策:
- 「ここに来れば確実にリラックスできる」という価値を示す
- 「あなただからお願いしたい」と思わせる施術や接客を心がける
- 「特別感」や「ここでしか受けられない」という要素を取り入れる
3. 単価を上げる理由を明確に伝えられていない
高単価メニューを用意しても、「なぜ高いのか」が分からないと、お客様は納得できません。
「効果が高いから」「プレミアム感があるから」と言うだけではなく、具体的な理由を伝えることが大切です。
トーク例:
- 「通常の施術に加え、筋肉の深部までしっかりアプローチします」
- 「特別にブレンドしたアロマオイルを使用し、心身ともにリラックスできます」
- 「施術後のフォローケアがついているため、効果が持続しやすいです」
価格ではなく価値で選ばれるための戦略
1. 施術+αのサービスで、他店との差別化を図る
例えば、「肩こりケア+アロマハンドマッサージ」や、「足裏ケア+ヘッドスパ」など、「これがついていると嬉しい」と感じる付加価値を加えましょう。
例:
- 「全身ケア+ホットタオルサービス」
- 「フットマッサージ+足湯リラックスタイム」
- 「ヘッドマッサージ+肩首のストレッチ」
2. お客様の悩みに特化したメニューを作る
「慢性肩こり専門」「疲労回復特化」など、悩みに特化したメニューを用意すると、「自分のためのメニューだ」と感じてもらいやすいです。
悩み解消にフォーカスすることで、価格ではなく効果で選ばれるようになります。
3. 高単価でも納得感のあるブランディングを行う
サロン自体のブランディングを強化することで、「ここはちょっと高いけど、それだけの価値がある」と感じてもらえます。
例えば、上質なインテリアや音楽、アロマの香りなど、高級感の演出が効果的です。
価格を下げなくても売れるセラピストの習慣
1. 施術の説明や効果を明確に伝える
お客様にとって、「何をされているのか」「どんな効果があるのか」が分からないと、不安が残ります。
施術中や終了後に、「今日の施術内容」「期待できる効果」を伝える習慣をつけましょう。
2. 高単価メニューの魅力をお客様に伝える努力をする
ただ「高い」ではなく、「これだけのメリットがある」と分かると、納得して選ばれるようになります。
特に、他のお客様の感想やリピーターが多いことを伝えると安心感が生まれます。
3. 口コミやお客様の声を活用し、信頼感を高める
「実際に効果を感じた」という声があると、安心して高単価メニューを選んでくれます。
SNSや公式サイトで、お客様のリアルな感想を掲載すると良いでしょう。
価格ではなく、価値で選ばれるセラピストになろう!
価格を下げなくても、「価値で選ばれる」ことができれば、収入の安定を実現できます。
- 付加価値を意識した施術メニュー
- お客様の悩みに特化したプラン作り
- 高単価でも納得できるブランディング
これらを意識して取り組むことで、価格競争に巻き込まれない強いセラピストへと成長できます。
今後も、このブログでは、セラピストが「価値で選ばれるためのヒント」をお届けしていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたの施術が、価値で選ばれるものとなりますように。
