「指が痛い…」セラピストが指を守りながら施術する方法|ミライサロン

「指が痛い…」セラピストが指を守りながら施術する方法

目次

指の痛みが続くと、施術が苦痛になってしまう…

リラクゼーションセラピストという仕事は、手を使って人の体に触れ、癒しを届ける仕事。
だからこそ、指や手の不調はセラピストにとって深刻な問題です。

・親指の付け根がジンジン痛む
・指に力が入らない
・施術後は毎回アイシングが欠かせない

こんな状態が続くと、仕事が楽しめなくなり、最悪の場合は離職を考えざるを得なくなることも。

でも、少し視点を変えれば、指への負担を減らす施術方法体の使い方の工夫で、指を守りながら施術を続けていくことができます。

今回は、現役セラピストとしての経験をもとに、「指を痛めない施術法」「日常でできるケア」「姿勢と体重移動の使い方」などを紹介していきます。

セラピストが指を痛める原因

なぜ、指の痛みが起きてしまうのか?
その多くは、力のかけ方や施術のフォームに問題があるケースです。

力の入れ方が偏っている(特定の指に負担がかかる)

特に多いのが、親指に負担が集中してしまうパターンです。

・同じ方向からばかり圧をかけている
・母指球を使わず、親指の先端ばかりで押している
・関節を伸ばした状態で押している

こうした使い方を繰り返すことで、腱鞘炎や関節炎につながってしまいます。

体重移動を使わず、腕の力だけで施術している

“手の力”だけで圧を出そうとしてしまうと、腕〜指先に過剰な負担がかかります。

本来、圧は「体重」を使ってかけるもの。
体の軸を使わずに施術していると、特定の筋肉に無理な力が加わり、疲労もケガも増えてしまいます。

施術の時間が長く、回復する間がない

1日に何人も続けて施術していると、指の疲労が蓄積されます。

・間に十分な休憩が取れない
・疲れているのに翌日もフル出勤
・セルフケアをする余裕がない

この「慢性的な負担」が、指の痛みを悪化させる原因になっています。

指を守りながら施術するための方法

では、実際にどんな工夫をすれば、指を痛めずに施術を続けられるのでしょうか?
ここでは、現場で使える具体的なテクニックをご紹介します。

親指だけに頼らず、手のひらや前腕を活用する

親指は繊細な部位ですが、ついそこに頼ってしまいがち。
圧のかけ方を工夫して、**手のひら全体や前腕(前腕部〜肘)**なども積極的に使いましょう。

・前腕を使ったストローク
・母指球を使った圧のかけ方
・手根(手のひらの付け根)を使って大きな筋肉をカバーする

一部の部位ばかりを酷使しないことで、負担を分散できます。

力の入れ方を調整し、体全体を使って圧をかける

指の力ではなく、「体の重心移動」で圧をコントロールする感覚を持つことが大切です。

・腰を落とし、肘を曲げずにまっすぐ圧をかける
・脚の踏み替えでリズムを取りながら施術する
・上半身をひねらず、軸を安定させる

このような“全身を使った施術”を習慣にすることで、自然と指への負担が減っていきます。

指のストレッチやアイシングを習慣化する

疲れがたまる前に「リセット」することも、長く働くコツです。

・指関節や手首のストレッチを、1日数回行う
・アイシングを施術後すぐに取り入れて、炎症を防ぐ
・テーピングや指サポーターでサポートすることも検討する

セルフケアを「面倒」と思わず、未来の自分のために続けることが大切です。

長く施術を続けるための体の使い方

指だけでなく、体全体の使い方を見直すことで、施術の質も上がり、疲れにくくなります。

正しい姿勢で施術を行い、無理な体勢を減らす

・ベッドの高さを自分の体格に合わせて調整する
・肩や首を無理にねじらない
・施術中に背中が丸まりすぎないよう注意する

無理な姿勢を繰り返すと、肩や腰、首だけでなく、指にも無意識の負担がかかります。

施術ごとに指をリセットし、疲れを溜めない工夫をする

1人の施術が終わったら、次の施術の前に以下を習慣にしてみましょう。

・手をブラブラと振って力を抜く
・冷たいタオルやスプレーで手のひらをクールダウン
・5秒程度の深呼吸で心身をリセット

こうした“小休憩”が、1日の積み重ねで大きな差になります。

定期的に自分も施術を受け、体のバランスを整える

お客様のケアばかりに気を取られて、自分の体のケアを怠っていませんか?

・信頼できる同業のセラピストに施術してもらう
・リラクゼーションや整体を自分でも受けてみる
・日常での疲労やクセを見直す

自分の身体を整えることは、結果としてお客様への施術の質も高めてくれます。

指を大切にすることが、長く活躍できる秘訣!

セラピストにとって「指」は最も大切な仕事道具です。
だからこそ、日々の使い方やケアの仕方が、施術人生を左右すると言っても過言ではありません。

・親指に頼らず、手全体を使った施術に切り替える
・体の使い方を意識し、無理のない圧をかける
・こまめなストレッチとアイシングでリカバリーする

これらの習慣を取り入れることで、指への負担は確実に軽減されていきます。

「痛みを我慢してでも頑張る」ではなく、
「痛みを予防しながら、ずっとこの仕事を続ける」という選択を。

あなたの指が健康であり続けることは、
施術を受けるお客様にとっても、何よりの安心材料になります。

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
目次