「独立したら自由?」フリーランスセラピストのリアルな現実|ミライサロン

「独立したら自由?」フリーランスセラピストのリアルな現実

目次

独立したら自由になれる?現実はどうなのか?

「時間に縛られず、自由に働きたい」
「お店のやり方じゃなくて、自分のスタイルで施術したい」
「いつかはフリーランスとして独立してみたい」

セラピストとして経験を積むうちに、そんな気持ちを抱く人は少なくありません。

特に、店舗での勤務にストレスを感じていたり、収入面や人間関係に不満がある場合、「独立=理想の働き方」と感じやすいものです。

しかし実際にフリーランスとして働き始めると、「思っていたのと違う…」と戸惑う声も多く聞かれます。

自由を手に入れるには、それなりの準備と覚悟が必要。
今回は、フリーランスセラピストの“理想と現実”を整理しながら、独立前に知っておきたいポイントをまとめました。

「独立したいけど、不安もある」という方こそ、ぜひ一度読んでみてください。

フリーランスセラピストのメリット

まずは、独立してフリーで働くことのメリットから整理してみましょう。
“自由”を感じる瞬間は、確かにたくさんあります。

自分の好きな時間に働ける

お店のシフトに縛られず、働く時間も休む時間も自分で決められるのは、フリーランス最大の魅力です。

・午前だけ働いて午後は自分の時間にする
・月に数日はまるっと休みにする
・子どもや家族の予定に合わせて柔軟に動く

ライフスタイルに合わせた働き方ができることで、「仕事=生活の犠牲」という感覚が薄れ、心にゆとりが生まれます。

売上がそのまま自分の収入になる

店舗勤務では、どれだけ指名を取っても、売上がすべて給料に反映されるわけではありません。

でもフリーランスなら、施術料金の大半が自分の収入になるため、努力が直接“結果”として返ってきます。

「やればやるほど稼げる」
「単価を上げれば、時間を減らしても収入はキープできる」

こうした“成果と報酬が直結する働き方”に魅力を感じる人も多いです。

施術のスタイルやメニューを自由に決められる

「お店の方針で、やりたくないメニューをやらされる」
「自分の得意な施術が出せない」

そんな悩みも、独立すればすべて解消されます。

・自分の得意な施術だけをメニューにする
・施術時間を好きな長さに設定する
・オイルやタオルなど、こだわりの道具を使える

セラピストとしての「理想の施術スタイル」を形にできるのは、フリーならではの魅力です。

独立後に直面するリアルな課題

メリットがある一方で、現実には多くの課題が待っています。
「自由=すべて自分の責任」ということを、実感することになるはずです。

集客を自分でやらなければならない

店舗勤務では、集客はお店がやってくれていました。
でもフリーになると、ゼロからお客様を集める必要があります。

・Instagramやブログでの発信
・知人からの紹介
・ホットペッパーやマッチングアプリなどへの掲載

最初のうちは、1日に1人も来ない日が続くことも。
集客は“やれば来る”ものではないため、計画的に取り組む必要があります。

収入が安定しない

お客様が少なければ、その分収入も少なくなります。
逆に忙しすぎて体調を崩しても、代わりに働いてくれる人はいません。

・繁忙期と閑散期の差が激しい
・キャンセルやリスケが続くと、一気に収入が崩れる
・固定費(レンタルサロン代など)がかかる

こうした“波のある収入”に対して、事前に備えておくことが重要です。

施術以外の業務(経理・予約管理など)も自分で行う

フリーランスになると、施術だけでなく以下の業務もすべて自分で行う必要があります。

・予約管理(ダブルブッキング防止も含め)
・売上の記録と確定申告の準備
・備品の購入、在庫管理
・お客様対応(LINE返信・日程調整など)

思った以上に「施術以外の時間」が多く、その分“働いたつもりでも売上に直結しない時間”も増えます。

このあたりを甘く見てしまうと、「施術してる時間より、他の作業で疲れてる…」となりかねません。

フリーランスで成功するための準備

では、フリーセラピストとして安定して働くためには、どんな準備が必要なのでしょうか?
ここでは、特に重要な3つのポイントを紹介します。

事前に指名客を増やしておく

独立後すぐにお客様ゼロでは、精神的にも経済的にも厳しくなります。

勤務中から「またこの人にお願いしたい」と思ってもらえる関係性を作っておき、独立のタイミングでスムーズに案内できるよう準備しましょう。

・SNSを使って自分の施術スタイルを発信
・信頼関係を築いたお客様にだけ、独立予定をこっそり伝える
・店舗の規定を守りつつ、今後に備える

“ゼロスタート”ではなく、“指名顧客からスタート”できるかどうかが、独立後の安定度を大きく左右します。

SNSやブログを活用して認知度を上げる

認知されなければ、どんなに良い技術でも来店はありません。

・Instagramで施術の雰囲気やビフォーアフターを発信
・X(旧Twitter)で自分の考えやこだわりを共有
・ブログで健康情報やセルフケアを定期的に発信

最初は反応が少なくても、継続していると「見てました」「安心感がありました」と言ってくれるお客様が必ず出てきます。

SNSは“信頼の種まき”です。
始めるなら、早ければ早いほど有利です。

リピーターを増やす仕組みを作る(サブスク・特典など)

一度来てくれたお客様を、いかに“常連化”するかが安定経営のカギです。

・次回予約をその場で提案
・回数券やお得なサブスク制度を導入
・紹介特典や口コミ割引などで循環を作る

施術後に終わりではなく、「次の来店までつながっている」状態をどう作るか。
この視点があると、リピート率は大きく変わります。

独立は自由だけど、綿密な計画が必要!

フリーランスとして働くことは、自由と同時に責任も背負う働き方です。

「自分の裁量で働ける」
「頑張った分だけ収入になる」
「やりたい施術を自由にできる」

こうした魅力は本当に大きい一方で、

「お客様が来なければ収入はゼロ」
「すべてを自分で管理しなければならない」
「自分で動かないと、何も始まらない」

という現実もあります。

でも、だからこそ“やりがい”は格別です。

自分で道を切り開き、自分の価値をお客様に届けていく喜びは、雇われているだけでは得られない充実感につながります。

独立を考えているあなたへ。
焦らず、でも確実に、“自分の理想の働き方”に近づいていけるように、今からできる準備を少しずつ始めてみてください。
あなたの選ぶ働き方が、心から「よかった」と思えるものになりますように。

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
目次