「セラピスト×◯◯」新しい働き方の可能性とは?|ミライサロン

「セラピスト×◯◯」新しい働き方の可能性とは?

目次

セラピストの働き方は、もっと自由になれる!

「このままずっとサロン勤務だけでいいのかな…」
「もっと自分らしく働けるスタイルがある気がする」
「副業やキャリアの選択肢を広げたい」

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

セラピストという仕事は、身体や心をケアする専門的なスキルを持つ職業です。
だからこそ、他の分野との相性もよく、少し視野を広げるだけで“セラピスト×◯◯”という新しい働き方が見えてきます。

私自身、リラクゼーションサロンで長年働く中で、「現場以外でもできることってあるんじゃないか?」と感じるようになり、少しずつ新しい挑戦を始めました。

今では、施術だけでなく、自分の知識や経験を伝えることで広がった仕事もあり、「セラピストってこんなに可能性があるんだ」と実感しています。

今回は、セラピストのスキルを活かしながらできる新しい働き方の例と、その始め方をお伝えしていきます。

セラピストのスキルを活かせる仕事の例

セラピストの持つ「手に職」や「人に寄り添う力」は、実は他の分野ともとても相性が良いです。
ここでは、今注目されている“セラピスト×◯◯”の働き方をいくつかご紹介します。

セラピスト×カウンセリング

施術中、お客様から悩みを相談されること、よくありませんか?

「最近寝つきが悪くて…」
「職場のストレスでずっと肩がこってて…」

こうした話を聞きながら寄り添う力は、カウンセリングにも通じるスキルです。

心理学やメンタルケアの資格を取得して、「心のケア」を専門的に提供することで、ボディケアとメンタルケアを合わせた“トータルサポート”ができるようになります。

オンラインでのカウンセリングも増えている今、セラピストの経験を活かせる新しい分野として注目されています。

セラピスト×美容・エステ

リラクゼーションと美容はとても近い領域です。

すでにフェイシャルやオイルトリートメントの技術を持っている方なら、美容やエステの分野にステップアップするのも一つの選択肢です。

・小顔矯正
・リンパケア
・ブライダルエステ
・ヘッドスパ

など、見た目の変化にアプローチする施術は需要が高く、単価も上げやすいのが特徴です。

「癒し」から「美しさ」へ。
働くフィールドを広げることで、より幅広いお客様にアプローチできるようになります。

セラピスト×健康・栄養指導

「冷えやすい」「疲れやすい」といったお悩みを持つお客様は多く、施術中に食生活や生活習慣の話になることもありますよね。

こうしたときに、正しい栄養の知識や生活改善のアドバイスができれば、より深い信頼につながります。

管理栄養士の資格までは必要なくても、栄養学やファスティングアドバイザー、腸活・睡眠アドバイザーなど、民間の資格でも十分役立ちます。

ボディケアとあわせて「体の中から整える」サポートができるようになると、ワンランク上のセラピストとして活躍できます。

セラピスト×ライター・情報発信

意外と知られていませんが、セラピストの経験や知識を“文章”で発信する働き方もあります。

たとえば…

・ブログやSNSでの情報発信
・施術に関するコラム執筆
・サロン向けマニュアル作成
・セラピスト養成スクールの教材ライティング

など、現場経験があるからこそ書ける内容はたくさんあります。

文章を書くことが好きな方であれば、ライターとして副業を始めることも可能です。

「発信」を通じてファンが増えれば、自分の施術や講座に興味を持ってくれる人も自然と集まってきます。

新しい働き方を作る3つのステップ

新しいことを始めようと思っても、「何から手をつけていいか分からない…」という方も多いかもしれません。
ここでは、無理なくできるステップを3つに分けてご紹介します。

まずは小さく始める(副業・オンライン発信)

いきなり本業を変える必要はありません。
まずは、空いた時間で少しだけ取り組んでみるところから始めてみましょう。

・Instagramやブログで施術に関する情報を発信してみる
・知人や家族に栄養アドバイスやカウンセリングをしてみる
・セラピスト向けのコミュニティに参加して情報交換する

「やってみたい」と思ったことを、“今の自分でもできる形”で試してみることで、自分に合う・合わないの感覚が見えてきます。

失敗してもOK。小さなチャレンジが、大きな一歩につながります。

自分の強みを生かせる分野を見つける

「みんながやってるから」ではなく、「自分に合っているかどうか」が新しい働き方を続けるカギです。

たとえば…

・話すのが好き → カウンセリングや講師業
・コツコツ調べるのが得意 → ライティングや情報発信
・美容が好き → フェイシャルやエステのスキルアップ
・健康オタク → 栄養や睡眠アドバイスの専門性強化

自分の「得意」や「好き」を振り返ってみると、思わぬヒントが見つかります。

強みを軸にすることで、無理なく継続できる働き方が見えてきます。

実際に行動してみる(小さな実績を積む)

最後に大事なのは、「実際にやってみる」こと。
知識を学ぶだけでは、なかなか自信にはつながりません。

・SNSで反応をもらう
・誰かに感謝される
・初めて収入を得られる

こうした“小さな成功体験”が積み重なることで、「私でもできるんだ」という実感が生まれてきます。

最初はたった一人のお客様でも、ひとつの記事でも、それが“キャリアの広がり”の土台になります。

セラピストという肩書きに縛られず、可能性を広げよう!

セラピストという仕事は、誰かを癒すことができる素晴らしい職業です。
でも、それだけにとらわれる必要はありません。

「セラピスト×◯◯」という発想で、自分の興味や得意なことと組み合わせることで、働き方はもっと自由に、もっと自分らしく広がっていきます。

やり方はひとつじゃない。
“現場で施術をする”以外にも、経験やスキルを活かせる場所はたくさんあります。

あなたにしかできない働き方を、少しずつ形にしていきましょう。
未来の選択肢は、自分で作っていける時代です。

よかったらシェアして下さい!
  • URLをコピーしました!
目次